2021/01/28
LINE Notifyを使ったプチライフハック

こんにちは、システムエンジニアのnakaです。
今回は、LINEを利用したメッセージングサービス、LINE Notifyを使ったプチライフハックについてご紹介します。
わが家の日常
朝のドタバタ劇
わが家には保育園に通う小さい子供がいます。
朝は僕が保育園に子供を送り、帰りは妻が子供を迎えに行っています。
子供を保育園に通わせた経験のある方であれば分かってもらえると思うのですが、
保育園のシステムとして、着替えやオムツなどを指定された分だけストックしておかないといけません。
たとえば、
- その日の着替え用の服(上着、下着、ズボン)1セット
- 汚してしまったとき用の予備の着替え1セット
- お口拭き(ご飯食べたあとに口を拭く小さいタオル)
- お手拭き(手を洗ったあとに手を拭くタオル)
- オムツの替え指定枚数
- おしりふき
- オムツを捨てるためのゴミ袋
などなど。
これらをどれだけ使ったか毎日チェックして、足りない分を翌日補充しないといけません。
そこで問題となるのが、僕と妻との情報共有です。
どれだけストックが残っていて、次の日にどれだけ持っていかないといけないかを毎日僕と妻とでやり取りする必要があります。
上で話したとおり、保育園に置いておかないといけないものはさまざまです。
また数もそれぞれ違うので、毎回確認しないといけません。
足りないものがあると、保育園の先生に迷惑をかけてしまったり、自宅まで取りに戻らないといけなくなったりします。
最初は、出かける前に都度、妻にストック数を聞いて、足りない部分を持って行っていましたが、
朝はなんといっても忙しい!
ただでさえ、朝食の準備、子供の着替えやご飯を食べさせたり、自分自身の準備もしないといけなく時間がありません。
LINE Notifyを使ったライフハック
そこで、LINEを利用したメッセージングサービス、LINE Notifyを利用することにしました。
LINE Notifyとは
LINE Notifyとは、外部WebサービスやアプリケーションからLINEユーザーへさまざまなメッセージ配信が簡単にできるサービスです。
外部サービスからLINE Notify のAPIを呼び出すことでメッセージを送ることができます。
APIとは「Application Programming Interface」の略で、アプリケーション(LINE)とプログラム(他社のさまざまなサービス)をつなぐものという意味です。
連携できるサービスは、IFFT/GitHub/Mackerelなどさまざまです。また、独自に実装した自社アプリからもAPIを呼び出すこともできます。
利用料金は、執筆時点(2021年1月15日)では無料となっています。(LINE Notifyヘルプ参照)
わが家での活用方法
わが家では、Googleフォームを使い、僕と妻とで保育園のストック数を情報共有するために使っています。
Googleフォームは以下の様なかんじです。
Googleフォームはアカウントがあれば誰でも簡単に作ることができ、フォームを作って、URLを妻と共有しています。
ストック数以外にも連絡事項があれば、メモしておくこともできます。
LINE側はこんなかんじです。
実装方法ですが、
GoogleフォームからGAS(Google App Script)というスクリプトを使って、
スプレッドシートにフォームで入力した値を書き出します。
その値をLINE Notiy APIを使って、LINEに送る流れになります。
LINE Notifyに送られると、「LINE Notify」というアカウントから設定したメッセージが送られてきます。
ふつうの友だちからのトークのような感覚で使えるため、下の図のようにグループチャットにLINE Notifyを追加すると、その中のユーザー全員がメッセージを受け取ることができます。
わが家では僕と妻とLINE Notifyでグループチャットにしています。
これを毎日、子供を迎えに行ったら妻が入力し、翌日朝に僕がストック数を見てその日持って行く分を準備する、という流れになっています。
LINE Notifyを使ってどう変わったか
実際使ってみてどう変わったかというと、
- 朝の時間に余裕ができた
- 連絡漏れがなくなった
- こころに余裕が生まれた
劇的ビフォーアフターのような驚くような変化はありませんが、
少しだけ余裕が生まれたような気がします。
まとめ
家事育児は毎日のことなので、できることはなるべく自動化したいなーと思っている今日この頃です。
最近は実家の母と僕たち家族でビデオチャットを使い、時間や手間を合理化しながら家族の会話も楽しんでいます。
次はどこを自動化しようかと悩んでいますが、思いつくのはお金のかかることばかりなので、他にもプチライフハックができそうなものが見つかったら、またシェアしたいと思います。
今回紹介したLINE Notifyは、どなたでも簡単に使えるので是非試してみてください。
また、当社が提供していUZ apps for LINEでも導入しています。
UZ apps for LINEに関するお問い合わせもお待ちしております!
▼UZ apps for LINEの詳細、お問合せはこちら